7月にエイト@日産スタジアム、8月にWEST@東京ドームと立て続けにジャニーズの現場があったことがイレギュラーなだけであって、普段は年中行事として嗜んでいるEndless SHOCK以外はほとんどジャニーズの現場がない生活を送っています。たまに東京に来てくれるなら…と出かける関ジュメンバーのグローブ座公演に年1回いくかどうか、みたいな感じです。次は特に問題が発生しない限り、ぴあアリーナMMでのAぇの単独なので、今年は降って湧いたように多いなあーと、ぼんやり思っていました。(ちなみにその2日後はまたしてもNGT48の2ショット撮影会だし、先週はりかちゃんの生誕祭公演@NGT48劇場に行ってたりしているので、頻繁ではなかったり、特典会も場合によってはオンラインお話し会だったりとはいえ、主軸はそちらかな~という風ですね)。なので、今のジャニーズ界隈の空気がどんな感じかはよくわかってなかったんですよね…。周りにいるのは同年代なので落ち着いているし、これまでと大きく応援の仕方を変えた人もいなくて。
で、なんで怖いと思ったかというとTikTokで流れてくる投稿をしばらく見ていたのが理由です。これまでフォローしているオフィシャルのアカウントだけ見てたんですが、ふと「おすすめ」の方も何となく眺めていたら、すごい界隈になってるのか?? と疑問が湧いてきてしまって。しばらく見ていたけど、たまたまヤバイ人のを見てしまったのではなくて、こういう人が多いんだね……と分かったので、ひゃー怖い! ってなりました。
まず会場内写真、みんなめちゃくちゃ撮ってるんですね。さすがに公演中の画像はあがってないですが、開演前とかだと当たり前のように「今回はこういう見え方する席でした」みたいな感じでアップしてますよねー。良席だったらその自慢なんだろうし、悪い席なら、こんなにひどかった! って感じなのかな。一応撮影禁止の場合がほとんどなはずなので、スタッフの目を盗んで撮影しているんだろうけど、すごいな…ってなりました。会場内に関しては動画もいますね! そして入場するときのデジチケ→座席指定の紙を受け取って、確認! までもみんな撮影してるんですね。知らなかった。周りを見る余裕なんてないので、そういう人がいること全然把握してませんでした。それは悪いことなのかどうかは存じ上げないのでスルーします。
次は別に全然悪いことじゃないので、個人的に変わったな~と思うだけなのですが、もらったファンサと団扇のデザインを事細かにアップする人が多いのにもびっくりしました。なんとなく私ががっつりヲタクやってたころって、もらったことくらいは匂わすけど、詳細は書く人ほとんどいなかったし、うちわのデザインなんて特定されたくないのもあって、わざわざネットにアップする人少なかった気がします。今は関ジュの場合として、狭い会場…たとえば松竹座だと団扇禁止だし、持つ機会があるとすればコンサートくらいだから、特定されるほど会場狭くないし公演期間も短いのかな? だとすればやる人もいるか~くらいには思います。自分がせっせと松竹座とか行ってたころだと、よく見かけるお嬢さんと団扇とかってあったりして、メンバーからの認知じゃなくて、ヲタクからの認知をされる人がいる状況だったので……。いや、でも今の感じだとヲタク界隈で有名になるのも嫌じゃないのかな? 面白いなーと思います。私はやりませんけどね……。
そして思わずTwitterでも書いたのですが、これまでだと狙った公演と第2希望、第3希望、いつどこ不可みたいな感じで申し込むのが一般的だと思ってたんですよ。でも当落確認の画面録画の様子とかたくさんアップされているのを見ると、1名義で全公演申し込むくらいの勢いの人多くないですか??? どこでもいいから当たれば行く! なのか交換等々のチケット業務前提なのか、どっちなのかしら。たくさん申し込んでも当選するのは最大1公演のことがほとんどだと思うんですよね。特にデビュー組のツアーとか。連番する友だちとかと、申し込む日程振り分ける作戦会議とかないってことよね? って新鮮でした。まあ今2枚までしか取れないから、友だちと行く場合は以前みたいに松竹座3~4枚申し込んで、交換とかで昼夜入れるようにするとか無理ってことですよね。それはそれで大変そう。まあこれはあの懐かしい「振り込め用紙」での先振り申込じゃなくなくなったからっていうのもありますよね。先振込の申し込みで全公演とか絶対無理だし(笑) そういえばアクスタFestのときに、ブラウザバックとかリロード連打してて、つながったのに再読み込みしちゃって、当落確認の電話を思い出した…っていうツイが回ってきてめちゃくちゃ懐かしかったです。当落確認のために延々と電話しましたよねー。つながったのに、勢いで電話切っちゃうあるある。
そして続いての驚きが、積むことがステータスというか自慢になるんだ…ということ。たぶんチケ〇とか、チケジ〇〇とかだと思うんですが、コンビニ決済のときのレジ画面アップとか、万札を広げている画像のアップをみんなしていてビックリ。金額もすごいし。一桁万円のレジ画面を上げている投稿に「安いと思ったら、ランダム配布か」みたいなコメントとかついてて、お、おう……ってなりました。でも条件いい場合でも、会場によるけど入場ゲートで推測される席が最悪ではない可能性が高いくらい?? たとえばアリーナ席確定だったとしても、めちゃ埋もれる席の場合もあるよね?? みんなギャンブラーだなーって驚きました。
私がヲタ活動積極的にやってた時期も、まあ売り買いする人の存在はありましたよね。なかったとは言いません。でも水面下でひっそりだったんじゃないかなー。『いつからできた「相場理解」という言葉』だったけど、今は理解しているのが前提なので、そんなこと書く人もいないのかな。
みんなファンサの鬼ですよね。推し(担当って言葉は死語ですか?)以外でもバックのJr.でもなんでも、近くに来た人には誰にでもカンペうちわ見せる感じがします。私も承認欲求強めなのは自覚しているので、Jr.からデビュー組になって会場の規模が大きくなり、その反面公演数が減ってしまい(これは関西担だからですが)、遠い席なら、ファンサにこだわらずコンサートそのものを楽しむようにしつつ、でもちょっと寂しいなーとか感じてしまうのはあるあるだったなあ、とは思います。それと同じくらい、ファンサ貰えそうな席だと、いつもらうチャンスあるかな、スルーされないかな…とドキドキするのが面倒になって、コンサートに行くのがしんどくなったのもあります。コンサートはもともとは歌やパフォーマンスを楽しむためのものなのに、そういう気持ちになる自分に嫌気がさしてしまった感じです。だから気持ちの部分では今の界隈の人たちと一緒なんですよね。でも、担当(推し)にファンサされることが大事で、違うメンバーからもらうと、「???」ってなりましたね…。そもそも担当以外にはほとんどうちわ出さなかったし。ま、でも松竹座前列かつ花道横の席だった時には、担当以外でもファンサもらえるかしらww とか思っていたなあ。それはそうw
TikTokは投稿している年齢層が若いのかな、とは思います。でもそうだとしたらあの万札はどこから出てきているの…。昔はよかった、というほど私もきれいごとだけ言える人間ではありませんが、時代が変わったなあ~とは思います。こうやって書いていくと、全体的にコンサートへの熱の入れ方が変わってきたのかな、と思いますね。でも先日、少年たちDVD(2010年発売)を久々に引っ張りだして見ていたのですが、ショータイムはもちろん客席立つし、みんなうちわ出してるしペンラ振るし、貪欲にファンサを求めている感じで懐かしかったです。あの狭さだしね。去年の夏、久々に松竹座に行きましたが、着席で(かろうじてペンラOK)なんか不思議な感じでした。今はペンラすら禁止とは……。まあ、以前の客席の治安も大概だったと思いますが、今は今で違った意味ですごそうだなーと思っています。
とここまで書いた話を、昨日友人に話していたのですが、友人のTikTokにはおすすめにしても、そんなん滅多に流れてこないよ~とのことでした。なぜ私の場合はそんなんばっかに…。そんなん扱いごめんやで。ちなみにBBAは2013全ツで団扇を新調して以来、一度も変えずに来ています。先日のドームも前の日までは「ドームだし、3年くらい行ってないし、持っていかなくてもいいか~」と思っていたのですが、家族に「念のため持っていけ」と説得されて、持参して功を奏しました。一緒にいったお友だちも「うちわずっと変えてないんですか?」って聞いてきたくらい、あちらの視線とファンサはわかりやすかったです。なんか最近の言葉でいうところの「確定ファンサ」ですかね…。確定じゃないファンサってどういうやつですか? ブロックファンサとか空気ファンサとか? というわけで、現場入りまくる方は、たぶん頻繁にうちわ変えないほうがいいんじゃないのかな~とは思ってます。まあ私のは単純に名前だけの団扇ですけど…。私の場合、カンペうちわでこちらの要望に応えてくれるよりも、向こうがこちらを見て、自発的にやってくれるファンサのほうが嬉しいです。女子アイドルの劇場終演後のお見送り(コロナ禍になってこちらからの発声は禁止)でも、スケブなどでメッセージは出しません。向こうが気づいて話しかけてくれることが嬉しいので…。そういった意味では、こちらの要望応えて! というのより強欲なのかもしれませんね。